Interviews | File No.032
原田 マハ
旅する小説家のこだわりが詰まった、森の中の邸宅
Maha Harada, Novelist / Nagano, 2015.10.6
"A Leafy House of a Traveling Novelist"
「アートを理解する、ということは、この世界を理解する、ということ。アートを愛する、ということは、この世界を愛する、ということ」。
原田マハさんの小説『楽園のカンヴァス』にこんな一文がある。2012年、山本周五郎賞に輝いたこの作品は、画家アンリ・ルソーを題材にした、自身も語る「渾身の一作」。アートというフィルターを通して世界を見つめるスタイルは、作品や作家への深い愛情を示す原田さんの“心の声”としても受け取れ、真摯に向き合う姿勢には圧倒させられるものがある。
私生活も徹底している。古美術やアンティーク、民藝にも造詣が深く「ストーリーのないモノは部屋には置かない」と言い切る。
自宅は、長野県蓼科高原にある別荘地の一角。2年ほど前に建築家の馬場正尊さんによって設計された邸宅は、2面ガラス張りのリビングが目を引くモダンな造りだ。
ここは自宅ではあるのだが、原田さんが実際に暮らしているのは「一年間の3分の1くらい」。それ以外は東京、パリを拠点としながら、国内外を旅している。
でもだからこそ、この家はただ住むだけではない、スペシャルな空間にしたかったという。
取材当日はあいにくの雨模様。けれども、遠くに八ヶ岳連峰を望む、風光明媚な土地は雨奇晴好。森に囲まれた邸宅で話を聞いた。
“Understanding art is same as understanding the world. Loving art is same as loving the world.”
The above is a line in Maha Harada’s novel “the Canvas in a Paradise” that won the Yamamoto Shugoro Prize in 2012. Having Henri Rousseau as its theme, Harada has evaluated her own novel as a challenging work. As she writes by looking at the world through a filter of art, her works sometimes sound like her inside voice which reflects her sincere attitude toward artworks and artists that always impress us.
Harada doesn’t change such style even in her personal life. As she has detailed knowledge of antiques and the Mingei movement, she said she wouldn’t bring things without history into her home.
Her house is located in a cottage area of Tateshina Plateau in Nagano Prefecture. The modern building with a glass-walled lounge was designed by Masataka Baba about two years ago. Although the place is definitely Harada’s home, she said she stayed there only one- third of a year. She is mainly based in Tokyo and Paris except when traveling around the world. That is, however, the reason why she wanted to make the house something more than just a habitat.
Although it was raining when we visited her place, the scenic area with a view of the Yatsugatake mountains looked still beautiful. We talked in a house surrounded by amazing woods.
現在は小説家としてご活躍されている原田さんですが、どのような経緯で現在の仕事に至ったのか教えてください。
小説家になる前は、キュレーターをしていまして、森美術館の設立準備室に勤めていました。それより前のキャリアも含めるとアートの世界にはどっぷり20年ほど。森美術館を辞めた後は、独立して都市再生プロジェクト「Rプロジェクト」やアート、デザイン、建築の複合イベント「CET(セントラルイースト東京)」なども手がけていました。
だいたい2002年頃でしょうか。
そうですね、他にもフリーでキュレーターをしながら、カルチャーライターとして雑誌で執筆したり、寄稿したりしていました。元々文章を書くのが好きで、小説を書いてみたいという思いはありました。それで挑戦したところ、思いがけず文学賞をいただいて、デビューに至りました。来年で作家生活10周年です。
鮮やかな転身ですね。小説ではアートを題材にしようと思っていらしたんですか。
書きたいテーマはありました。けれども、デビューをしてしばらくの間は準備期間として、いろいろな分野にチャレンジしてみたんです。2012年に出した『楽園のカンヴァス』(新潮社)で山本周五郎賞をいただいたのですが、それこそが書きたかったことでしたね。21歳の時に着想して以来、温めていましたので。かれこれ30年くらい考えていました。そのために作家になったといっても過言ではないくらい。
ですので、もしこれが受け入れられなかったら辞めようと思っていました。そのくらい渾身の一作。結果的に読者の方たちに受け入れていただいたので本当に良かったと思っています。アートをテーマに書くことは、自分の人生の目的になっています。
Now you are widely known as a novelist. Please let us know what brought you to the job?
Before being a novelist, I was working at a unit of Mori Art Museum as a curator. I had been in the art scene for about twenty years including my previous careers. After leaving Mori Art Museum, I participated in an urban renaissance project called “R.project” as well as CENTRAL EAST TOKYO, a composite-type event of art, design and architecture.
Was it about 2002?
I think so. I was also writing and contributing to some magazines as a cultural writer while working as a freelance curator. Because of my love of writing, I always wanted to write my own story. But it was really the unexpected that I could win a prize for my first novel which I wrote as a trial. Then I made my debut and next year will be my 10th anniversary as a novelist.
What a brilliant transition! Was it your intention to make stories out of art?
Although I had had some subjects I’d like to write, I tried to venture into new realms for a while after my debut as a preparation period. “The Canvas in a Paradise (SHINCHOSHA),” a novel for which I won the Yamamoto Shugoro Prize in 2012, is what I really wanted to write about. I had been working out the plot for about 30 years after getting the original idea at the age of 21. It’s not too much to say that the plot made me a novelist. So I thought that I would quit writing if people didn’t accept the story. It was such a challenging work for me. I was so glad when readers appreciated it. Writing on art is my aim in life.
今ではライフワークになっているんですね。それはキュレーターの経験があってこそだと思いますが、原田さんにとって、アートとはどのような存在なのでしょうか。
これまでの人生にずっとあったものなので、“友達”みたいな感覚なんです。美術館に行くことは、“友達の家に行く”ことに似ていますね。世界中を旅することが多いのですが、どこに行っても友達が待っていてくれる。そんな感覚ですね。
小説を書くようになってから、アートの見方が変わったり、新しい視点が生まれたり、そういった実感はありますか?
ありますね。以前は、展覧会というと、まず計算が働いてしまっていたので。作品を見た時に、背景もあれこれ考えてしまうんです。この壁から動かすのに何億円かかるとか、こんな巨大な作品をバラせるのかとか、この人に会っておくと得だとか……邪念ばかり(笑)。
どうしてもビジネス的な視点が入ってきてしまうんですね。
でも、今はまったくない。展覧会の招待状をいただくことも多いのですが、基本的には美術館には自分でお金を払って入ります。入り口でチケットを買って、一鑑賞者として表から入っていく。私にとっては、それが誇りでもあるんです。自分の身銭を切っていくからには、絶対に外したくない。いい展覧会を観たいという欲求が高まりますし、なにより観た後の満足感が違います。今は心が自由で、アートととてもピュアに向き合っているし、本当に仲の良い友達に会いに行っているような感じですね。
So it’s your lifetime’s work. I think your career as a curator made you to do so. What does art mean to you?
Since I have always lived with it, art is just like my friend. So, for me, going to a museum is similar to visiting my friend’s house. Although I often travel around the world, I feel like having friends waiting for me everywhere I go.
Have your way of looking at art changed or have you got any new points of view on art after being a novelist?
Yes. Before that, I tended to see art exhibitions commercially and always thought about a background of each artwork. For example, I considered; “It would cost hundreds of millions of yen to move this piece from the wall,” “How can we take apart such a gigantic work?” or “Meeting that person may benefit me in future.” I had so many evil thoughts (laugh).
So art was a highly business matter for you then.
But it’s totally different now. Although people often give me tickets for art exhibitions, I usually pay to see it. I’m proud to buy my own ticket and enter a museum through the front door as an ordinary visitor. As long as I see at my own expense, I don’t want to be disappointed. So I naturally go to exhibitions what I think better and become more satisfied after seeing it. Now I feel really free, giving my attention purely to art. Going to a museum is therefore like visiting my best friend’s house now.
アートとの関わり方で、今後やっていきたいことはありますか。
来年で作家生活10周年なので、この区切りで違うこともやりたいと思っています。例えばクリエイターをバックアップするようなことなど……。小説は“私”という個の中だけで完結できるので満足している側面もあるのですが、それだけでは飽き足らないこともあって。自己完結だけでなく“発生させる”というのがキュレーター時代から常にやってきたことなので、これからも続けていきたいと思っています。
それは、アートを広く伝えていく、ということでしょうか。
はい。「アートは私たちのものである」というのが、自分の人生を通して伝えていきたいミッションでもあります。それはつまり誰のものでもなく、みんなで支えるもの、シェアするもの、という考えです。共有の文化財だと思えば、例えば入館料1500円も高くない。私たちが美術館に足を運ぶことは、作品を守り、伝えることに繋がるんです。顕著なのは、現代アートで、特に誰にも見向きもされなければ、それで終わってしまうもの。誰かが振り向けば、残るものになる。私たちと同時代を呼吸している一つの文化財として、守り伝えていきましょうと呼びかけたいんです。
お話を聞いていると、小説家になられてからのアートとの関わりの方が、より純粋な関係のように思います。
そうなんです。打算がないですね(笑)!だからこそ、友達だって言えるんだと思います。自分にアートという強い味方がいて心底良かったと。それがあるなしでは、小説も全然違ったものになったと思いますね。
Do you have any activities related to art that you’d like to do in future?
Since I will mark the 10th anniversary next year, I’d like to do something new. For example, I’m interested in supporting artists. Although novels can be completed just on my own and there’s nothing wrong with it, I think I still have something more to do. Since I kept “generating” as a curator, I’d like to do it in future, too.
Does that mean you’d like to popularize art?
Yes, it does. Popularizing an idea of “art is ours” is my lifelong project. I think art doesn’t belong to anybody. It’s something we should share and support together. If all of us consider art as our common property, nobody would think that 1,500yen is too expensive to enter a museum. Visiting museums means protecting and inheriting valuable artworks. It is particularly prominent in contemporary art because it will easily disappear if people show no interest. That type of art can keep improving, however, if we get curious about it. So I’d like to call for the importance of protecting and inheriting the common property that was born in the same decade as us.
According to your story so far, your relationship with art seems to become purer than before.
Yes, it is now free of all calculation (laugh)! That’s why I can call art my friend, I think. I’m so lucky to have art around because my novels should have become totally different without it.
では、話は変わりますが、旅についてお聞きします。一年のうち、どのくらい出てらっしゃるのでしょうか。その間、この家は……。
ここで過ごすのは1年のうち3分の1くらいですね。あとは、東京とパリに3分の1ずつ。でも、東京にいる時の半分は国内を旅していて、パリにいる時の半分はヨーロッパなどを旅しています。ということは……旅ばかりしてますね(笑)。最近は、世界中どこに行っても原稿を送れますので。
旅先でも書かれるのですか。
書かざるをえなくなってきました。以前は、旅先では出来るだけラクをしたいと思っていたので、持ち込まないようにしていましたけど、もうこれだけ外に出ていると、そういう運命になりました。イタリアのサンマルコ広場やウフィッツィ美術館の中庭でも書きましたね(笑)。
それはいいですね(笑)!
旅先で書くのはスタイルになりました。まずは仕事場を整えること、自分の好きなようにデスク周りの風景を作ることから始めるんです。どこでも仕事ができる環境を作ることは、今大事なテーマのひとつですね。この家もそうですが、最近パリにも拠点を持ったので、そこでも書斎はしっかり作り込んでいます。
Now I’d like to ask you about travel. How often do you leave this house a year for travel?
I stay here about one- third of a year while spending the rest of a year equally in Tokyo and Paris. However I spend half my time in Tokyo to travel around Japan and spend half my time in Paris to travel around Europe as well as other countries. It means I’m always traveling (laugh). Nowadays I can send my works to clients from anywhere in the world.
Do you write while traveling?
Currently I have to do so. I tried not to work when traveling because I want to be lazy as much as possible, but now I have to keep writing as I travel too often. I once wrote at Piazza San Marco and on the patio of Galleria degli Uffizi in Italy (laugh).
That sounds nice, though (laugh).
Writing on my trip becomes my style now. I always adjust my workspace in my way before starting writing even while traveling. Setting a working environment wherever I go is currently very important for me. After making my base in Paris, I have put much effort to create a workspace there just like I did for this house.
旅先ではアートを見に行くことが多いのですか。
はい、あとクラフトもとても好きなので、「クラフト旅」と称して、工房に行ったり、窯元に行ったり、民芸も昔から好きだったので、国内をコツコツ歩きました。特にバーナード・リーチが好きで、リーチの足跡を辿る旅をしたこともありました。昨年イデーさんでも展示をされていたアントニス・カーデューのところにも行ったのですが、彼のお祖父さんがバーナード・リーチの弟子、マイケル・カーデューだったというのを後から知ったんです。家の棚を見せてもらった時に、なんかリーチっぽいなって思って聞いたら、「祖父が修業していた」と。偶然にもリーチの小説を書いていたこともあり、素晴らしい出会いでした。
では、この家にあるものは、そうやって原田さんが旅先で出合ったものが多いんですね。
そうですね。玄関の狛犬は滋賀県の長浜で。それも出会い頭でピンときて、聞いたら室町時代のものだったので即購入しました。シューズボックスは、イギリスの1950年代のもの。京都のアンティークショップで。リビングのウッドフラワーベースは最近のお気に入りで、木工作家の中西洋人さんのもの。アートやオブジェなど、家にあるものはすべて私一人でディレクションしています。セレクトショップに行って買うよりも、これまで自分の足で歩いて、作家から直接買うということをずっとやってきたので、それは今でも続けています。ストーリーのないモノは基本的に家に置かないのがポリシーなんです。
Do you often visit museums to see art when you travel?
Yes. Since I love craftworks, I also visit artists’ studios and potteries, calling it “a trip to crafts.” I had diligently traveled around Japan to see Mingei products, too. Works made by Bernard Leach are definitely my favorite and I once traveled to trace his footsteps. When I visited Antonis Cardew, an artist who held an exhibition at IDÉE, I learned that his grandfather, Michael Cardew, had studied under Leach. I saw something similar to Leach’s works on the shelf in Antonis’ house and asked him about it. Then he said his grandfather was at Leach’s place. Since I had wrote a novel on the artist, it was really a wonderful encounter for me.
How about things in this house? Have you met those on trip?
Yes, for example, I encountered the pair of guardian dogs beside the front door in Nagahama of Shiga Prefecture. As it quickly hit me in my mind, I asked shop staff about it. After hearing that it was from the Heian Period, I instantly decided to get it. The shoebox under the figures is made in England in the 1950s.I bought it from an antique shop in Kyoto. My current favorite is a wooden flower vase in my lounge. Hiroto Nakanishi, a woodcraft artist, made it. I selected all the artworks in my house, buying most of those directly from artists when visiting their studios. I seldom get artworks from stylish concept shops as I won’t have anything without history or proper backgrounds here.
食器もたくさんあります。
これらも窯元に行って直接買って来たものがほとんど。1人1人に話を聞いて買っているんですよ。だからとても思い入れもあるし、シチュエーションも全部覚えているんです。結局そういうことの積み重ねで、それが自分の血や肉となり、小説に生きているような気がするんです。だから、この人のところに行きたいと思ったら、徹底的に調べあげて、アポイントとって向かいます。あるときは「今、台湾にいるんですけど……」と言われたのですが、「あと3日滞在してるので帰ってきてください!」と言ったこともありました。
帰って来てもらったんですか。
はい(笑)。そんなことがしょっちゅうですね。楽しいですよ。
現在のこの自宅には、いつからお住まいですか。
2年ほど前に家を建てました。
家を建てる時に意識されたことはありますか?
建築家は〈Open A〉の馬場正尊さんにお願いして、細かく相談しながら造りました。特徴としては、キッチンは南向きですが、リビングや書斎はあえて北向きにしたんです。画家のアトリエも光が安定するので、北向きが多いと聞いていましたし、なによりも森を眺めると、葉っぱは南側に向くので、森がすべてこちら側を向いてくれるんです。
You have plenty of dishware, too.
I bought most of those directly from potteries after listening to stories behind it. Therefore I have sentimental value to each product and remember how it was like when I bought it. I think an accumulation of such memories would feed my mind and the give depth to my novels. So, if I become eager to meet an artist, I would immediately begin to research about the person to make an appointment. On one occasion, a person I wanted to meet at that time told me that he was in Taiwan then. But I said; “OK but I will stay here for three more days, so please come back before I leave.”
Did the person come back?
Yes (laugh). Such things happen quite often. It’s so fun, though.
How long have you been living in this house?
I built it about two years ago.
Did you have something you wanted to do for this house before building it?
I asked Masataka Baba of Open A to design this house and had had detailed discussion with him. One of the most characteristic points of this house is a north-facing lounge and study room, though a kitchen has a southern exposure. I’ve heard that many artists’ studios are north-facing to get stable lighting. More importantly, when I sit in my study, I can face woods squarely as all the leaves are oriented to the south.
それは面白い。新しい発想ですね。
日本人には、南向き信仰がありますからね。それから、当初はこの家を「サロン」のような場にしたいとイメージしていました。小説を書く作業は孤独なので、一人で引きこもってやらないといけない。でも一方で、孤立してしまいたくないという思いも強い。そんなこともあって、この家は大切な友人を招く空間にしたいと思って。今ではサロンというよりゲストハウスと言った方が近いかもしれません。大勢呼んでパーティーをする場というよりは、一日一客の旅館のような「おもてなし」の場としてよく活用しています。
とても贅沢な空間ですね。双方の関係性も密になれそうです。
引きこもったままにならないように、この家はそんな機能も果たしてくれるんです。私自身が常に人と繋がっていたい、交流を持っていたいと強く思っているから。自分から仕掛けていく姿勢を忘れたくないというのがありますね。キュレーター時代に培ってきた、大切な人たちとの関係性は維持していたい。やっぱり私は人の動きがあって、そこから何か生み出されるような“現場”が好きなんです。
That’s interesting. What an innovative idea!
Many Japanese people believe in the goodness of a room facing south without questioning. At the beginning I wanted to make this house a place like a salon. Writing novels is a solitary activity and I have to do it all by myself. On the other hand, however, I don’t want to be alone. So I wanted to make my house a place to invite my friends. Now I utilize my place as guesthouse where I entertain a few people for a day, rather than a salon to give a feast.
It’s really a luxury service. You may be able to develop a relationship with your guests.
I can use this house in such a way to avoid shutting myself away from society because I always try to connect and interact with people. So I would never stop being active to maintain relationship that I had built up as a curator. After all, I do love to work on site where people strain to create something.
Interview : Tadatomo Oshima (IDÉE) / Chizuru Atsuta, Translation : Aya Takatsu, Photo : Koh Akazawa
- 原田 マハ
- 1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。伊藤忠商事株式会社、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館勤務を経て、2002年フリーのキュレーター、カルチャーライターとなり、2006年より作家活動をスタート。2005年『カフーを待ちわびて』(宝島社)で第一回日本ラブストーリー大賞受賞。2012年『楽園のカンヴァス』(新潮社)で第二十五回山本周五郎賞受賞。近著に、『異邦人(いりびと)』(PHP研究所)、『ジヴェルニーの食卓』(集英社)、『生きるぼくら』(徳間書店)など。
- Maha Hrada
- Born in Tokyo in 1962, Maha Harada studied history of art at Waseda University. After graduating from the college, she worked at ITOCHU Corporation, Mori Art Museum and MoMA. She then became a freelance curator/cultural writer in 2002 and started her novelist career in 2006. Her novel “Waiting for Good News (TAKARAJIMASHA)” won the 1st Nihon Love Story Award in 2005 while another novel titled “the Canvas in a Paradise (SHINCHOSHA)” won the 25th Yamamoto Shugoro Prize in 2012. She recently wrote novels such as “Iribito (PHP),” “a Table for Giverny (SHUEISHA)” and “Ikiru Bokura (Tokuma Shoten).”
写真:赤澤 昂宥
1977年、鳥取県出身。イイノ・メディアプロ、フォトグラファーNicci Keller氏のアシスタントを経て2011年独立。雑誌、広告を中心に撮影。
Koh Akazawa
Akazawa was born in Tottori in 1977. After working at iino mediapro and studied under photographer Nicci Keller, he has worked for various magazines and advertising projects as a freelance photographer since 2011.
www.akazawakoh.com