IDÉE

LIFECYCLING.

Interviews | File No.029

川村 美帆 理想の空間は住みながら作る。
気鋭デザイナーが手がけた光あふれる戸建住宅
Miho Kawamura, Daily Press / Tokyo, 2015.7.13
"A House That Grows. A Well-lit Dwelling Designed by a Energetic Designer"

作り手とメディアの間に立ち、その活動や魅力を伝えるアタッシュ・ド・プレスとして活躍する川村美帆さん。現在、前職の同僚、竹形尚子さんとともに、デザインやライフスタイルを軸にしたPR事務所〈デイリープレス〉を主宰している。

主な業務内容は、ブランドの立ち上げやショップオープン、展覧会を行う際の企画から運営に至るまで、さまざまなシーンでクリエイターや企業をサポートし、メディアへと繋いでいくこと。いわゆるPR活動を主とするが、〈デイリープレス〉にオファーが絶えない理由は、対象を自分たちで理解しようとする、その姿勢にある。できる限り国内外を駆け回り、モノ作りの現場へ足を運ぶ。「作り手をサポートして、一緒に盛り上げていくのが好き」と語る川村さん。作り手の思いを正しく伝えるために、自らの実感を元に魅力を探し、メディアに伝える。だからこそ、そのPRには彼女たちの意志と熱量が感じられる。

川村さんは、現在、夫と小学生の娘を持つ、妻であり母でもある。暮らしているのは、都内にある閑静な住宅街。自宅はデザイナーの二俣公一さんに依頼した。縦長に広がる敷地に設計された、天井の高い、ゆったりとした3LDK。1階は寝室と可動式間仕切りの付いたゲストルーム、天窓のある2階は採光抜群で、明るいリビングとダイニングキッチン、奥の子供部屋までが一続きになっている。「キッチンで作業しながら、来客にも対応できるし、子どもの様子も見られる」。母親にとってはうれしい設計だ。

訪れた土曜日は、学校が休みで小学生の愛娘も同席。終始笑い声が響く自宅のリビングで、ゆっくりと話を聞いた。

As an Attache de Press, Miho Kawamura has introduced various creators’ activities and attractiveness to media. Now she heads Daily Press, a press office specializing in design and interior products with her former colleague, Naoko Takegata.

What she does mainly is connecting creators and companies with media from various aspects by supporting them to establish their own brands, launch new shops or organize exhibitions. It means that she does everything related to public relations. Because of her tireless effort to understand clients, Daily Press gets constant offers. She travels both internationally and domestically as often as possible to see creators’ ateliers with her own eyes. “I love to support creators to pump up their activities,” said Kawamura. She finds out their charms from what she actually saw to bring the information to media correctly. That’s because we feel a sense of willpower and heat from what she publicizes.

Kawamura is a wife of a man and mother of an elementary school girl and the family lives in a quiet residential street in Tokyo. She asked Japanese designer Koichi Futatsumata to design the high-ceilinged house with a spacious living room, dinning room and three bedrooms. Built in a vertically long ground, her home contains a master bedroom and guest room with a movable partition on the first floor while a well-lit living room, dining kitchen and her daughter’s place are designed as an en-suite rooms on the second floor. “So I can work in my kitchen, answer the interphone and check on my daughter at the same time.” That’s definitely a perfect design for a mother.

Since Kawamura’s beloved daughter didn’t have school on the Saturday we visited her place, we all sat together and laughed a lot in the bright living room.

まず始めに、川村さんが現在の仕事をされるまでの経緯を教えてください。

私は、以前からインテリアやプロダクトなどのデザインに興味があり、学生時代に「プールアニック」でアルバイトをしていました。その後、いろいろご縁があって、以前から、海外デザイナーとの取り組みや展覧会など独自の活動に関心を抱いていた「E&Y」に入社しました。

学生時代にデザインを学ばれていたんですか?

しっかりと学んだわけではありませんが、元々好きだったので、そういった授業を取ったり、プライベートでもインテリアショップやギャラリーなど足を運んだりしていました。でも、デザイナーになろうとは思っていなくて。インテリアはとても好きだったので、何かしら携われることを仕事にしたいと考えていました。

「E&Y」ではプレス担当をやられていたんですね。

はい。当時、E&Yは、多岐にわたる仕事をしていて、インテリア以外のことにも、例えば雑貨を輸入したり、イベントを開催したりと幅広く手がけていました。ですので、私もプレス兼イベント担当のような形で、いろいろなことを経験させていただきました。そこで、デザイナーやアーティストをはじめ、さまざまな業界の方と知り合うきっかけになったんです。

Let me start by asking about your background to the job you do now.

Since I have been interested in interior and product designs, I used to work at pourannick as a part-timer when I was a student. Later I decided to join E&Y as a full-timer since I had been interested in the company’s unique activities such as promoting projects with foreign designers and organizing exhibitions.

Did you study design when you were a student?

Not really. But I took related courses and personally went to design shops or galleries as I was interested in design. I wanted to do something related to it though I didn’t wish to be a designer.

You worked as a publicist at E&Y, didn’t you?

Yes, I did. At that time the company participated in various types of projects such as importing overseas products and organizing events other than interior decorations. So I was also experienced various jobs, doing not just public relations but also handling events. There I could meet a lot of people from many different fields including designers and artists.

その後、「デイリープレス」を立ち上げた背景を教えてください。

2003年にスタートしました。デザイナーやアーティストが作品を発表するときに、自ら作品をプロモーションしにくい、制作に忙しくて手が回らないという悩みを聞いたんです。それで、現在一緒に仕事をしている(「E&Y」でも一緒だった)竹形(尚子)と自分たちで何かできないかと考えました。私たちは作り手ではないけれど、この業界が好きで、作家のサポートをしたり、イベントを一緒に盛り上げたりすることが好きだったのと、ミラノサローネなど行った際、欧米ではファッション以外にもインテリアやデザイン、食などを専門としたPR事務所があることを知り、東京を拠点にインテリアやデザイン系を中心としたPR事務所を作ろうと、独立することにしたんです。

会社の対応はいかがでしたか。

当時、代表の中牟田(洋一)さんをはじめ、社内のスタッフに相談したら、とても応援して下さって、本当に感謝しています。最終的に私たちが独立するという時には、「E&Y」関係者に葉書を出して下さったんです。川村、竹形が独立して、新しくこういうことをスタートします、という内容で。今思えば、それがあったからこそ、今の私たちがあるんだと思います。

すごい…。素晴らしいですね。

私たちにとっては、退職金をたくさんいただくことよりもよっぽど大きなことでした。その後も「E&Y」のPRをはじめ、葉書で独立を知りお仕事の話をいただいたり、ミラノサローネに出展するブランドのお手伝いをさせていただいたり…。そういったご縁で、現在一緒に仕事できているみなさんにも日々感謝しています。

Please tell us how you started Daily Press after that.

I started the office in 2003. When designers and artists released their woks, I heard that they had difficulties to publicize their activities properly as they were too busy to do so. Therefore Naoko Takegata, my former and current colleague, and I thought whether there was anything we could do for them. Although we are not creators, we do love the scene they belong to, and want to support them as well as pumping up their events. When worked at the Salone del Mobile in Milan, we got to know that there are press offices specializing not only in fashion, but also in interior decorations, design or food in Western countries. So we decided to establish a Tokyo-based PR office specializing in design by ourselves.

How did the company you worked for react to that?

Mr. (Yoichi) Nakamuta, the then representative of E&Y, and our ex-colleagues really encouraged us after I told them about our future plan. I do appreciate for their kindness. Just before we created our own business, they even sent postcards to people involved in E&Y to inform our new project. I think we can do this job now because of that.

That’s really impressive. So kind.

At that time, it was worth much more for us than receiving generous retirement allowances. The company then gave us its PR job and made us help a brand to exhibit at the Salone del Mobile in Milan. Moreover, we could receive several job offers from people who saw the postcards from E&Y. Therefore we are truly thankful for those people we have met like that.

仕事の話が来るのは紹介が多いですか。

はい、どちらかというとご紹介いただくことが多いです。営業をかけて、というスタイルではありませんが、興味があるモノ、コトには積極的に参加したり、お手伝いしたりしてきました。現在は主に3人で活動していますが、最近はインテリア、デザインの分野以外の方々からも私たちの活動をどこかで知り、興味を持っていただき、仕事のご相談など連絡いただくことも増えてきました。

川村さんたちは、仕事を通してインテリア、デザイン業界を常に俯瞰して見ていると思うのですが、具体的に業界の動向や変化を肌で感じることはありますか。例えば、以前はデザイナーやデザイナーズブランドが人気でしたが、今ではもう少しモノ作りや手仕事といった面に注目が集まっているとか……。

そうですね、決して業界全体を俯瞰して見ることができているわけではありませんが、私自身の経験の中では、そういう傾向はあるように感じます。私がインテリア業界で働きだした90年代後半頃から、デザイナーを主体にした文化的なデザインイベントが各地ではじまり、作品を発表する場、その活動に触れる場も増え、デザイナーがフォーカスされる機会が多かったように思います。デザインの役割が広がり、生活に浸透した今では、モノづくりのプロセスや技術など背景に興味をもつ方も多く、意匠的なデザインの良さだけでなく、そういった本質的なところもしっかり見てモノを選んでいる方が多くなってきているように思います。

暮らしやライフスタイルへの注目度はいかがですか。

引き続き高いように思います。最近、インテリアスタイリストの作原(文子)さんと店舗やイベントのディスプレイなどお仕事をご一緒させていただくと、スタイリングの重要性をとても感じます。生活の中でどうやって使うのか、どう楽しむかといった具体的な提案はもちろんですが、自由な発想で作り上げるスタイリング空間は、人とモノとの素敵な出会いを作り上げているんだなと常々感じます。定番商品が新鮮な印象に見えたり、これまであまり気に留めなかったアイテムの佇まいが、急に愛おしく思えたり…。関係者はもちろん、来場するお客様のモノを見る目がキラキラしていて、実際にスタイリングされている商品を手にして話しかけてくださるお客様も多いんです。

Do you get jobs mostly by referral?

Yes, I tend to agree. We don’t work in sales, but have passionately participated in or supported projects we are interested in. We now mostly work with three people, and currently get job offers from people who are not in the interior or design industry, as they somehow heard about our activities and got interested in it.

You and your team may see the world of design from a panoramic point of view through projects you participate. Do you see any particular moves or changes in the industry? For example, people seem to start focusing on crafts and handmade products more although they tended to choose products made by famous designers or brands before that.

Well, although we can’t see the whole industry from such a point of view, I felt the tendencies from my personal experiences. From around the end of the 1990s, the time when I started to work in the interior design industry, various cultural design events focused on designers began to be organized. The more designers got opportunities to release their products and to inform their activities, the more those events became designer-centered, I guess. Because current product design has a diverse role and becomes pervasive in our everyday lives, most of people are now interested more in its background such as processes of creation and skills of artisans. In that way, I think more and more people now care not just a superficial gloss of a design, but also a part and parcel of product making.

How about daily products and lifestyle? Do you think people keep focusing on that?

I think they are still interested in that. Especially when I work with Ms. (Fumiko) Sakuhara, a Japanese interior stylist, I keenly feel the importance of styling. Along with offering specific suggestions such as practical use of products and how to enjoy it, we do create opportunities for people to meet great products through styling, I believe. By seeing the display, a product you haven’t cared so much before can suddenly look so lovely. Such neatly decorated products can attract guests so strongly as well as people involved in the project. There have been actually many guests who came and talked to me, holding a product on display.

仕事をする上で心がけていることはありますか。

デイリープレスとして、クライアントやプレスの方々など、人との密なコミュニケーションを大切にしています。クライアントの考え、作り手の想いを深く理解をして、それぞれの特徴に合わせ、自分たちなりに編集し、伝えること。また、プロダクトを紹介するとき、モノ自体の魅力はもちろんですが、今はどう使うのか、どう合わせるのかなど、スタイリング空間や体験の場を通して提案することも心がけています。デザイナーや作り手は、意匠的なデザインはもちろん、機能面もしっかりと考えていらっしゃるので、それをきちんと伝えることも。ただのオブジェではなくて、道具として「使ってこそ」という気がします。そういった体験の場をつくることも、最近、私は強く意識していることですね。

「デイリープレス」は、一般的なPR活動というよりは、イベントの企画から入って一緒に考えることが多いですよね。

もちろん、ある程度決まった内容をどう伝えるかという仕事もありますが、できるだけ前段階で、クライアントの企業や作家、デザイナーと話をしながら入らせていただくようにしています。

印象として、みなさんよく制作現場や地方の工房などにも足を運んでいらっしゃることが多いように思いますが…。

はい、私は環境的に限られてしまうこともありますが、できるかぎり行きたいと思っています。デイリーのみんなが訪問した制作現場や工房の話を聞くのも、毎回楽しみなんです。私たちは伝統ある企業やメーカーさんとお仕事をさせていただくことも多いのですが、外部の私たちが感動した点を伝えると、そこで初めて社内の人たちは、自分たちが当たり前にやっていたことのすごさを知る、ということも結構あるんです。

以前から、そういった独自のスタイルが魅力的だなと思っていました。ただPRするだけでなく、きちんとモノ作りの現場から見ること。そうするとやはり、新しい伝え方も見えてくるものですか。

作っている現場から見せてもらうと本当に勉強になります。なによりも目で見て肌で感じることで自分自身が理解できるので、どうやったらその魅力を伝えられるか、ということを実感持って考えられる。だから、毎回勉強させていただくんです。現場に行くと分からないことだらけだったりするので。でもそれが面白いんです。

Do you have anything you always try to do when working?

I always try to have a close communication with people such as our clients and PR persons as a member of Daily Press. I also make sure to understand, edit and inform an idea of a client or a thought of a creator with its uniqueness in mind. And when we introduce a product, I try not just to appeal its charm, but also to suggest providing a place to show its specific usage through styling or experience. Also I put extra effort to tell functionality of a product correctly as designers take great care in it as much as in creating impressive appearances. I think such products should not be treated just as objects. We should actually “use” those as tools. So I recently do care about creating an opportunity to do so.

Daily Press normally joins a project at planning stage and I think it is a bit different from usual PR approaches.

Although there are some projects to publicize concrete products, we try to talk with artists or designers before starting a project as far as possible.

I personally have an impression that you and your coworkers visit clients’ ateliers or local factories quite frequently.

Yeah, although it is impossible for me to do so every time, I try as much as possible. And it is really fun to listen to my colleagues’ stories about ateliers or factories they have visited. We have had many opportunities to work with time-honored companies and manufacturers. And people working there often come to realize how precious their skills are for the first time when we express our excitement to them.

I always admire your unique publicity style. You don’t just publicize, but also visit creators’ ateliers and see things with your own eyes. Can you find out a new way of publicity by doing so?

We can learn a lot by seeing things from a creator’s point of view. Above all, I can understand a product much better by seeing or touching it and then think about how I can tell its charm to people based on my own experience. So I’m always learning. There are so many things I don’t know when I visit an atelier or factory. But that’s interesting, too.

それでは話は変わって、ご自宅の話をお伺いしますが、こちらの家は新築ですよね。

はい、デザイナーの二俣公一さんにお願いしました。住み始めて2年半ちょっと、もうすぐ3年になります。

二俣さんに頼まれた経緯を教えてください。

最初に思ったのは、斬新で実験的な家より、ずっと長く、愛着を持って暮らせる、自分らしくいられる家がいいなと。そうなった時に、自分の意見が言いやすい同世代の人に頼みたいと思ったんです。実は二俣さんとはお仕事を一緒にしたことがありません。けれども「E&Y」の頃から、どの時代も近い環境にいらした方でしたし、彼の作る空間が好きだったこともあって、お声がけさせていただきました。

どのようなやりとりで進められたのですか。

大きな建築事務所では、よく建築家と話すのは最初だけで、あとは事務所の方とのやりとりになってしまうことも多いという話を聞いたことがあったのですが、この家を造るにあたっては、二俣さんと最初から最後までじっくり話をしながら進めることができました。近隣の環境を含め、土地の形をよく考慮して、陽当たりや間取りなど、親身になって考えてくださってありがたかったです。

Now let us talk about your house. Is this house newly built?

Yes, I asked a designer, Koichi Futatsumata, to design it. It’s been two and half year, or almost three years since we started to live here.

Please let us know the reason you asked Futatsumata to design.

I firstly thought that I wanted a house in which I can live for a long time in my way with so much love of it rather than an eccentric, experimental one. Then I decided to choose a designer in my generation because I thought that it’d be easier to tell my opinions to him. Although I had never worked with Futatsumata before, we had always been in close circumstances since I worked for E&Y. I also like spaces he makes, so I asked him to design my house.

How did you two worked with to build the house?

I have heard that people can talk with their architect just at the beginning and they have to contact staff in his office after that if the architect belongs to a big studio. When I built this house, however, I spent a great deal of time to discuss with Futatsutamata from beginning to end. He mulled over things like daylighting and the room arrangement of the house, taking the marginal environment and land configuration into consideration. I really appreciated for that.

家を建てるにあたって、川村さんの中でイメージされている建築はあったのでしょうか。

とにかく明るい家にしてほしい、広々と過ごせる空間がいいというだけですね。奇を衒ったものよりは、シンプルだけれども個人のこだわりが垣間みられるものというか…。

家具や置いてあるもので、川村さんの中でこだわりがあれば教えてください。

気がつくと、ソファをはじめ、働いていた頃の「E&Y」の家具が多いですね(笑)。クラフト系も好きですが、最近はまたモダンなテイストに惹かれます。あとは、現代作家が古いものに手を加えて新たに生まれ変わらせた作品など、さりげなく個性が感じられるものが好きなので、そういう視点で置くものを集めていますね。

特に愛着のあるアイテムがあれば教えてください。

以前、ミラノサローネでアラキミドリさんが展示をする際にお手伝いをさせていただいたんです。その時、ミドリさんの頭の中で描いたものがが、形になり、作品になっていくという一連の流れを間近で見せていただいたこともあって、その時発表した“stump”(切り株がモチーフになった椅子)をはじめ、彼女の作品には特に思い入れがあります。あとは、トム・ディクソンが来日して、日本各地を巡回したのですが、当時、私も一緒に廻ったんです。その際に、彼の作品に“Miho”ってサインを入れてくれて。嬉しかったですね。振り返ると仕事での思い出と関連したものが、私にとって大切なものになっていることが多いです。

Did you have any particular architecture in mind as you built the house?

I just wanted my house bright and spacious to live in. It should be simple and something you can see the owner’s personal touch in it, rather than being tricky.

Please let us know if you have any particular criteria to choose furniture or objects for your house.

Now I realize that there are many pieces of furniture that E&Y handled when I worked there (laugh). Although I do love craft furniture, modern style products fascinate me again recently. I also like things with subtle uniqueness such as old pieces freshly remade by modern artists. Things in my house are collected from such points of view.

Are there any items for which you have a special fondness?

I once supported Araki Midori when she exhibited at the Salone del Mobile in Milan and saw the process of her artistic creation - her idea took shape and then turned into a piece of work - up close. So I have strong feeling for her artworks “stump (a stub-shaped chair)” which she exhibited at that time. Also, when Tom Dixon visited and toured around Japan, I traveled with him. He then wrote my name “Miho” on his piece. I was so glad. As I recall, most of my personal treasures are related to memories of my job.

今後自宅で手を加えたいところ、やりたいことはありますか。

一番は、あまり手をつけられていない家の裏にある小さな庭ですね。〈ル・ベスベ〉の髙橋郁代さんに植栽をお願いしました。なるべく最小限にして、少しずつ手を加えていけるようにしてもらったんです。

それは今後の楽しみも広がりますね。

そうなんです。庭以外にも、家を建てるとなると同じことが言えるのですが、どうしても最初からあれもしたい、これもしたいとなりがちで。でも、予算的にも時間的にも難しい。生活環境も変わるし、最初から完璧に作り上げず、諦めることにしました。今は今で十分満足していますが、これからまた変化していく楽しみが後にあるのもいいなって。そしたら気持ちも少しラクに(笑)。

家を持ってから、暮らしに対する気持ちの変化はありましたか。

この家とは長い付き合いになると思うので、生活環境や興味も変わってくるとだろうし、少しずつ好きな場所を造ったり、手を入れたりして、将来自分たちの考える理想の家に近づけるのが目標です。でも、それはゆっくりでいい。時間をかけた方が、家に対する愛情もより深まっていくんじゃないかと思っているんです。

In this house, do you have any places or parts on which you want to work some more?

Now I want to do more for my tiny backyard which I couldn’t have spent much time on. Ikuyo Takahashi from Le Vesuve designed the planting. I asked her to do it at minimum because I wanted to add things little by little.

So you must look forward to seeing future development.

Indeed. The same can be said of building a house. When building it, we tried to add too many things. But it was difficult to realize in terms of time and money. We then gave up to build a perfect house at once, thinking our lifestyle would change anyway and it’d be nice to save pleasure afterwards. It also made my mind much relaxed (laugh).

Have your life changed since you got your own house?

I think we will live here for quite a long time and our lifestyle and interest will gradually change in future. So I’d like to make it closer to our ideal house by creating favorite places as well as adding or changing something. But it should not be happened quickly. I think the more we spend time, the more we can foster our love of the house.

Interview : Tadatomo Oshima (IDÉE)/ Chizuru Atsuta (EATer), Translation : Aya Takatsu, Photo : Akiko Baba

川村 美帆
大学卒業後、インテリアショップ「E & Y」に入社。2003年、竹形尚子とともにアタッシュ・ド・プレス事務所「デイリープレス」をスタート。ライフスタイル&デザインをテーマに、国内外の作り手とジャーナリストとの間に密なコミュニケーションが生まれるよう、独自のスタイルでPR活動する。主なクライアントは〈ALESSI〉〈FREDERCIA〉〈The Tastemakers & Co.〉〈ISETAN MITSUKOSHI〉ほか。現在は、山形県寒河江市の「佐藤繊維」が手がける文化発信ショップ〈GEA〉プロジェクトのPRも手がける。
http://dailypress.org/
Miho Kawamura
After graduating a university, Kawamura joined an interior shop, E&Y. In 2003, she established an Attache de Press office called Daily Press with Naoko Takegata. Since then, she has conducted various PR activities, focusing on designs and daily products. Trying to establish close communications between artists and journalists, her way to publicize products is quite unique. A number of prestigious companies including ALESSI, the Tastemakers & Co., FREDERCIA and ISETAN MITSUKOSHI are on her list of clients. Now she is working for a project with GEA, a culture transmitting shop ran by Sato Seni Co., Ltd. in Sagae of Yamagata, as a PR person.
http://dailypress.org/

写真:馬場 晶子

愛知県生まれ。名古屋造形大学・美術学科を卒業後、スタジオフォボスに入社。2005年、横浪修氏に師事。2007年に独立。現在、雑誌や広告を中心に幅広く活躍中。
http://www.akikobaba.com/

Akiko Baba

Born in Aichi, Baba started to work at Studio FOBOS after graduating Art Faculty of Nagoya Zokei University of Art and Design. In 2005, she began to study under Osamu Yokonami and became a freelance photographer in 2007. Now she works for various magazines and advertising projects.
http://www.akikobaba.com/

Top