IDÉE

LIFECYCLING.

Interviews | File No.022

大熊 健郎 有機的なモノたちが甘美なメロディを奏でるディレクターの家 Takeo Okuma : Product Planning Manager, CLASKA Gallery & Shop ”DO” Director / Shibuya-ku, Tokyo / 2013.7.30
"The house with organic things in harmony"

「クラスカ ギャラリー&ショップ ドー」のディレクターを務める大熊健郎さんは、既存のモノの組み合わせによって、新しい価値観を提示する“編集人”でもある。「ゼロからモノを生み出すわけではないので、モノとモノの環境の関係性をどのように編むか、空間をどのように編集するか、インテリアやショップのディレクションは編集作業と同じなんです」。

元「イデー」出身。創業者の黒崎輝男さんが社長を務めていた頃に入社し、14年間在籍。スウェーデンのガラスデザイナーで彫刻家のエリック・ホグランを日本に紹介するなど、当時からそのセンスと審美眼は社内外から一目置かれていた。現在は、コンテンポラリーな和のショップを手がけ、伝統工芸品や民藝品など新たな日本の美へのアプローチを提案している。

そんな大熊さんが暮らすのは、東京・渋谷区にある昭和の香り漂うレトロなマンション。コンパクトにまとまった部屋には、公私ともに交流のあるアーティスト、フィリップ・ワイズベッカーの作品をはじめ、北欧のデザイナー家具やフレンチヴィンテージのオブジェ、日本の民藝モノなどが品良く混在していて、どこを切り取ってもセンスの良いものばかり。そして生活のパートナーとして選んだ家具は、極めてシンプルでストイック。だが、優しく包み込むような体温がある。「ヨーロッパのデザイナーたちは、自分たちの日々の暮らしから出てきた形をデザインする。だからそこには落ち着きが生まれる」のだとか。

知識と経験に裏付けされた審美眼を持つ大熊さんが自分のために編集した空間は、ほどよく心地よい、甘美なメロディを感じられるような場所だった。静かに呼吸するモノたちが奏でる有機的な空間で、ゆっくりと話を聞いた。

Takeo Okuma is not only a director of a concept shop called “CLASKA Gallery & shop ’Do’”, but also an “editor” who creates and shows new values of lifestyle while merging existing things and ideas together. “Since I don’t create products from scratch, I always think of how to merge the environmental relationship between two different things, and how to edit an open space. Directing a interior shop is very close to editorial operation”, he says.

Okuma used to work for IDÉE. He entered the company when Teruo Kurosaki, the founder of IDÉE, served as the president and had worked there for fourteen years. He is an inspired visionary and has introduced a Swedish glass designer and sculptor, Erik Hoglund, to Japan before the times. Therefore, his taste earned some respect from his colleagues at IDÉE. He is now directing a concept store with contemporary Japanese style and offering fresh approaches to neo Japanese beauty through traditional folk crafts.

A retro condo with Showa taste in Shibuya is the place Okuma lives right now. As we entered, we saw that works of Philippe Weisbecker, an artist and friend of Okuma, Scandinavian designed furniture, vintage French objets d’art and Japanese folk crafts weaved sophisticatedly in his compact rooms. Although all the furniture he chose as his lifelong partner is just solid and simple, it really has the warmth, too. According to Okuma, “European designers design the shapes inspired from their own daily lives. That’s why things they make can create comfortable feelings”.

The space Okuma edit for himself with his experience and knowledge is the place you can get down with mellow music played silently by the things he collected. In this pleasant house, we talked with him while listening to the quality music.

まずは大熊さんが、イデーに入ろうとしたきっかけを教えてください。

大学生の時にマガジンハウスの書籍部でアルバイトしていたのですが、『ブルータス』のインフォメーションコーナーに『FRAME』というイデーが出版した美術理論誌が紹介されていたのを見たのがきっかけです。学生時代に美学美術史を専攻していたこともあって美術理論誌を出版する家具の会社なんて面白いな、というのが第一印象でした。それで電話をして、当時の社長である黒崎さんと面接をしましたが、実際『FRAME』自体はあまり家具とは関係なく、ぼくがその本を面白いと思ったことに黒崎さんは喜んでくれたのではないかと思います(笑)。面接をしたプレスルームには、ちょうど来日していたマーク・ニューソンが来ていたり、ロン・アラッドのコンクリートのターンテーブルが置いてあったりして、アーティスティックな空間でカッコ良かったんです。そのころはまだ若くて素直だったし、ここしかないと(笑)。それが最初ですね。

今聞いてもワクワクしますね。イデーでは主にどのような仕事をされたのですか。

14年ほどいましたので、法人営業、プレス、バイイング、ショップやギャラリーの運営、ディレクション、商品企画などいろいろやりましたが、肩書きとしてはプレスが長かったです。徐々にお店を任されるようになったり、ギャラリースペースをやったりして、そこでいろいろ広がりました。ぼく自身が企画した展示会はエリック・ホグランとイルマリ・タピオヴァラ展が初めてでした。

ホグランをやられたきっかけは。

2000年代のはじめ、北欧家具が注目され始めていた頃です。スウェーデンに買い付けに行った際に、マルメという南部の都市にあったアンティークショップで、テーブルの隅に置かれていた小さなアシュトレイが目に入りました。その厚ぼったくてプリミティブなフォルムがなぜか妙にその時の自分にフィットしたんです。その場ですぐに詳細を聞いて、50年代〜60年代の作品で、彫刻家でガラスデザイナーのエリック・ホグランと知り、その後は家具探しそっちのけで、アンティークショップでホグランを探し回りました。

Allow me to begin by asking the reason you entered IDÉE.

During my college years, I worked at the Book Department of Magazinehouse (a Japanese publishing company). When I saw an information article on BRUTUS magazine, I found that IDÉE was published an art magazine titled FRAME. I think that was the cue. Since I studied art history in University, I found it interesting that a furniture company published an art magazine. So I called IDÉE and had an interview with Mr. Kurosaki. Although FRAME was not so related to furniture at that time, I guess Mr. Kurosaki was glad to hear that I was interested in the magazine they made (laugh). The IDÉE office looked really cool and artistic having Marc Newson in the pressroom as a guest and owning a concrete turntable by Ron Arad in their office. Being young and innocent, I thought it was the company I should enter (laugh). I believe that was the reason.

It sounds really exciting. What did you do at IDÉE?

Since I had been there for about fourteen years, I have experienced various jobs such as cooperate marketing, PR staff, buyer, manager of shops and galleries, director, product planning and so on. I think PR is the longest one I did. As I gained a range of experiences, they asked me to manage shops and galleries they own. I was learned many things while doing such managing jobs. Erik Hoglun and Ilmari Tapiovaara were the first trade shows I have organized.

What made you do that?

It was the early the 2000s, when people started to pay attention to Scandinavian furniture. During my buying trip to Sweden, I found a small ashtray placed on the edge of a table at an antique shop in a southern city called Malmö. I don’t know why, but its thick and primitive shape really fitted my feeling at that time. Then and there I asked the detail of the item to shop staff and learned that the ashtray was made in the 1950s-60s by a sculptor and glass designer, Erik Hoglun. Then I started to scour antique shops for Hoglun’s works completely ignoring furniture buying.

そう考えると、あの当時ホグランに目を付けて日本に紹介したのは早かったですね。

北欧のデザインといえばシンプルで洗練されたデザインというイメージがあると思いますが、それに対してホグランの作品というのはプリミティブで土着的な力強さがあっていわゆる北欧デザインとは一線を画しているように感じました。ちょうど民藝などにも興味を持ち始めた頃だったので、どこか民藝的な雰囲気をホグランの作品に感じたのも惹かれた理由です。僕が思うユーモア、ヒューマンタッチというのがそこにある感じがしたのです。そんなわけで当時はそうとう思い入れがありましたので、自らホグランの展示会を企画し、自費出版で本も出しました。そういう熱い思いに黒崎さんはじめ、周りの人も響いてくれ、協力してくれたのが嬉しかったですね。結果的にホグランを多くの人に知ってもらうことができましたし、それがイデー時代で一番思い入れ深い企画です。

当時はさまざまなイベントをやられていた印象があります。国内外から人が集まって、青山界隈はにぎわっていましたよね。

会社も若くて元気でパワーがありました。黒崎さんが牽引している頃は、世の中から少しはみ出しているくらいがカッコいいという意識がありました。時代も良かったんだと思います。実際に日本の家具の世界では自分たちでも新しいことをやっているという自負はありましたし、そういった感覚や感性の新しさみたいなところが世の中の注目度を高めていたのだと思います。一方で、感覚はもちろん大事なのですが、家具屋として良い家具を提供したいという気持ちは強くありました。

感覚優先ではないデザインということでしょうか。

ヨーロッパのデザイナーたちは、自分たちの日々の暮らしから出てくる形を大事にしていて、そこからデザインをするんです。だからこそ地に足のついた落ち着きのある家具が生まれる。当時は、世の中の注目を浴びる反面、時々自分たちがやっていることに「軽薄さ」を感じるときがあって、もっと大人で誠実なデザインのものが作りたいと思ったこともありました。そして時代の流れとともに最初はオンリーワンだった会社が、気がついたら似たようなお店がたくさんできていました。そんな時、黒崎さんが退任することになり、これまでのような“感覚”だけではなく、データやマーケティングを主体にした新体制に変化せざるを得なくなったのです。今でこそ、そういった客観的な視点をもつことの重要性を感じていますが、当時のぼくは頭では切り替えたつもりが実際は馴染めないところがあって挫折してしまいました。

So, it was really ahead of the times to have your eyes on Hoglun and introduce him to Japanese market.

Although there is an image of Scandinavian designs as simple and sophisticated, Hoglun’s work is more primitive and solid and different from other Scandinavian designs. As I was interested in Mingei at that time, I think one of the reasons I was attracted by his work was its similarity to Mingei products. There are sense of humor and warmth of a human hand in the products made by Hoglun. I loved his works so much that I organized a tradeshow for him and published a book about him at my own expense. I was really glad that Mr. Kurosaki and people around me understood my passion and helped to realize my will. The show is my most memorable thing I experienced during my tenure at IDÉE.

I think IDÉE did many events at that time. There were so many people from home and abroad around the shop in Aoyama.

IDÉE was also young and powerful as a company. When Mr. Kurosaki was leading us, we felt that being outsider is more exciting. I think we fit with the times, too. In fact, we got a kind of sense of doing something innovative in furniture business in Japan. I think because of the taste and novelty IDÉE had at the moment, people paid much attention to us. On the other hand, as a part of an interior company, I had a strong will to introduce better furniture to Japanese people.

You mean, the furniture design with less inspiration?

European designers create their design with great respect for the shapes made by their daily lives. Therefore furniture they make always has pragmatic and sedate atmosphere. That’s why I sometimes felt frivolous about what we had been doing although I knew that our company got much attention. Once I really wanted to make a product with more matured and genuine design. Then, in the spirit of the time, shops similar to IDÉE have opened one after another. In other words, I realized that our company was not the one and only anymore. To make things worse, Mr. Kurosaki decided to leave IDÉE. Without him, we could no longer rely just on our “instincts”. The company had to launch the transition to the new regime that places much value on data and marketing skills. Now I think having such an objective point of view is crucial to run a business, I couldn’t fit in the new regime then even though I thought I could move on with IDÉE. So, I gave it up.

その後、イデーを辞めて、全日空の機内誌『翼の王国』の編集に携わります。

『翼の王国』の編集長が声をかけてくれたんです。これからどうしようかと思っていたときだったのでとても嬉しかったです。経験という意味では、もともと本や雑誌が好きでしたし、対象が出版物なのか、インテリアやショップなのかというジャンルの違いで、基本はどちらも編集、ディレクションだと思っていたので、あまり違和感はありませんでした。黒崎さんも当時「家具屋はエディター」とよく言っていました。その影響もあってぼく自身も「編集」という言葉は当時からキーワードにありました。モノとモノの環境の関係性をどうのように編むか、空間をどのように編集するかは、家具やインテリアの仕事をしている者の永遠のテーマでもあると思っています。

その後は、目黒の「CLASKA(クラスカ)」へ入られますが、きっかけは?

結局、在籍していた編集プロダクションで『翼の王国』をやらなくなることが決まってしまったので、そのままぼくも辞めざるを得なくなりました。もう少し色々旅ができたらなと思っていたんですが(笑)。そんな時、クラスカをリニューアルする話があって、いろいろなご縁でゼロから立ち上げるプロジェクトに携わるようになりました。

日本の伝統工芸や郷土玩具などを扱う「DO(ドー)」のお店のコンセプトも新しかったですね。

当時は「グローバル」といったムードが世の中を席巻していましたし、ファストファッションもたくさん出てきた頃でした。と同時にそういったムードに対する違和感を覚える人が増えていた時代だったとも思います。「地産地消」といった言葉がよく使われ始めたのもその頃です。オーナーの意向もあり、もう一度自分たちの依って立つ日本を見直すような形で事業をスタートさせようというのが新しいクラスカのひとつのテーマでもありました。それで、いわゆるかつての「エキゾチックジャパン」ではなく、今の日本=「コンテンポラリージャパニーズ」というコンセプトをかかげて、日本のローカルな価値を見いだして、伝統工芸や民藝を新しい切り口で提案するようなものをショップでやりたいと思ったんです。クラスカのホテルの宿泊客も半分は海外の方でしたし。

その頃から、若い世代も国内の工芸品に目が向いていったというか、ドーの見せ方をみて、興味をもった人は多かったと思います。

そういった世界観を求めるムードが潜在的にあったんでしょうね。だから、その時代の空気感を編集したという感じです。ぼくは、基本的に海外のものが大好きなんです(笑)。ですから海外の素敵なものをワクワクして見るような視点で、もう一度日本のモノを見直したいという思いがありました。伝統工芸といってもあまり堅苦しい感じではなく、ふだんの暮らしに馴染むようなアプローチを意識しました。ちょっとは新鮮な感じを持ってもらえたかもしれないですね。

And you quitted IDÉE and started to work for the editorial team of an in-flight magazine called Tsubasa no Okoku.

The editorial chief of the magazine asked me to work. I was so glad because I felt uneasy about the future then. Since I believe both of the jobs I did for there and IDÉE were editing and directing things, I felt really comfortable with my new job. I like books and magazines, too. Mr. Kurosaki often said, “A furniture shop staff is an editor at the same time”. So the word “edit” has always been in my mind. I think how to connect environments between two different things or how to edit the space in front of you is eternal challenge for everyone involved in furniture and interior business.

Then you started to work for “CLASKA” hotel in Meguro. What made you decide that?

Because the editorial office I was working for decided not to edit Tsubasa no Okoku anymore, I had to leave the office, too. I hoped I could travel around a little longer (laugh). Then I got an offer to work for “CLASKA” just before the reform of the shop. For a variety of reasons, I became involved in its re-launch project from scratch.

Handling Japanese traditional crafts and toys, the new concept of the shop of “CLASKA”, “Do”, was really innovative then.

At that time, we were at the center of globalism and facing the rise of fast-fashion. On the other hand, there were also so many anti-globalism and anti-fast-fashion people then. The idea of “local production for local consumption” became so common, too. In keeping with the intention of the owner, the theme of brand-new “CLASKA” is starting a new business with re-evaluating Japan, a nation we live in. Therefore, we set the concept as “contemporary Japanese” rather than so-called “exotic Japan”. We wanted to re-evaluate Japanese local products and introduce traditional crafts and Mingei from an innovative point of view. Actually, most of the guests of “CLASKA” are from overseas.

It was the time when young Japanese people started to turn their eyes to domestic craftworks. I think the way “Do” introduce those things appealed to them.

They might have hidden desires to have different perspectives to see the world. We therefore edit the various perspectives. Since I love the products from overseas (laugh), I wanted to see Japanese products more excitedly just like I do for foreign things. Although we handle the traditional folk crafts, we try to introduce it not in formal way, but in more acceptable way for young people’s daily lives. I think they felt our approach a little unique.

では、ご自宅についてお伺いしますが、新旧、和洋にかかわらず、さまざまなモノがありますがディスプレイをする際に意識していることがあれば教えてください。

そんなに厳密に何かを意識してやっているわけではないのですが、敢えていえば「調和」ということでしょうか。モノの価値というのはモノそれ自体で完結するのではなく、関係性の中で決まるものですよね。例えていうならモノそれ自体はひとつの音符のようなもので、音それ自体に価値があるのではなく、音と音の組み合わせ、つまり関係性の妙で音楽(価値)が生まれます。それと同じようにモノとモノ、モノと空間、モノと人などの関係性、バランス次第で魅力的に見えたりそうでなかったりするわけです。ディスプレイするモノの色や素材感、大きさなどの組み合わせを考えてメリハリをつけてリズム感を出したり、あえて同じトーンで揃えたものをたくさん並べて静かだけど印象的な雰囲気を出したりとか。その時の気分でそういうことを色々考えるのがまた楽しかったりします。

どのようなものに心惹かれますか。

どこかにユーモアがある感じ、ヒューマンタッチな表情のあるものが好きです。それが自分にとっての「かわいさ」というか、あまりデザインコンシャスなシャープできれいなモノよりは、とぼけた感じや柔らかさがあるものに惹かれます。古いものも大好きですが、古いガラクタのようなものでも、どことなく品があるというかエレガントさを感じるものが好きです。

思い入れのある逸品があれば教えてください。

フィリップ・ワイズベッカーからいただいた直筆の作品と手紙です。実は以前ピアノの絵を描いて欲しいとお願いして、ぼくはアップライトを描いてほしかったんですが、送られてきたのはグランドピアノの絵でした(笑)。当時『カーサブルータス』に、ぼくがヤマハのグランドピアノ工場へ見学にいくという記事が載っていて、おそらくその号を見て気を利かせて描いてくれたのだと思います。そしたらその後、一言もその話をしてないのに、アップライトのイラストが描かれた手紙が送られてきたんです。いただいた時に何か伝わってしまったのもしれないですね(笑)。あとは大好きなプロダクトデザイナー、ブルレック兄弟のお兄さん、ロナンにもらった黒い鳥のオブジェです。ぼくの名前を彫ってくれているんです。どちらもモノそのものの魅力以上に憧れだった人たちとの出会いの記憶が込められたモノという意味で宝物です。

Now we’d like to ask about your house. We can see there are so many products around regardless of the time or place those were made. Do you have any rules to display those products?

I don’t display the things in a rigorous manner, but maybe I try to put those to blend well in other products. I believe that the worth of a product is not determined only by itself but also by a kind of relationships it has. For example, product is like a musical note. Although a single musical note is not so valuable, if we combine it with other notes, a tune would be created from the relationship among those notes. Likewise, a product can be more attractive with the relationship between another product, space, or people. It’s a matter of balance between those. When displaying products, I would vary the colors, textures or size of those to create a sort of rhythm. Or, in contrast, I would set the similar products in line to create a quiet but impressive atmosphere. It is really fun for me to think of how to display those products as my mood tells me.

What kind of product attracts you?

I like a product with a sense of humor and warmth. It is “cuteness” for me, I think. Also I’m attracted to a product looks innocent and soft rather than designed, sharp and beautiful ones. I like even old junk stuff if it has a sublime, elegant atmosphere.

Is there anything that means a lot to you in your house?

It is an original artwork and letter from Philippe Weisbecker. I asked him to draw a picture of a piano before. Actually, I meant an upright one, but he sent a picture with a grand piano (laugh). I think he saw an article about me visiting Yamaha’s grand piano factory on BRUTUS magazine and intentionally did it. And after that, he sent me a letter with a drawing of upright piano though I said nothing about it. Maybe he felt something when I received his work with grand piano (laugh). Also, I love this objet d’art of a black bird that Ronan, one half of my favorite designer duo Bouroullec brothers, gave me. He carved my name on it. I treasure this drawing and objet d’art because both of those hold my memories of meeting my heroes who make products I’ve loved so much.

では、家具についてお伺いしますが、商品としてではなく自分の家で使う家具を選ぶ時のポイントを教えてください。

これもディスプレイの話と同じですが、やっぱり自分の家や部屋の内装や雰囲気、あるいは自分自身のキャラクターと調和させることなんじゃないでしょうか。いくら素敵な家具があってもそれを置く部屋、空間、その人自身の雰囲気とのバランスが悪いとちぐはぐな印象になってしまいますよね。せっかくのいい家具も調和しなければ台無しです。でも家具の好みというのもやっぱり変化しますよね。昔あんなに夢中になってかっこいいと思っていたデザインに気がつけば興味が無くなっていた、なんてことがやっぱりあります(笑)。時代性の影響力というのは本当に大きいですからね。特に若い頃は情報志向で頭でっかちだったので当時流行っていたデザイナーの家具とかについつい目が行ってしまって、バラバラと色々なテイストの椅子をひとつのテーブルで使っていました。今思えばまったく「調和」していなかったです(笑)。こればっかりは経験して体感するしかないと思います。今は部屋が狭いので家具を楽しむという余裕はあまりないのですが、例えば今の僕にとって自宅での生活の中心であるダイニングの家具などは、毎日食べても飽きのこない「白いごはん」のように、シンプルで素材感のよいものがいいなと思います。

ダイニングの家具はどちらのものですか。

テーブルは、イデー時代に初めて北欧に行った2000年にストックホルムで出会ったヨナス・リンドバルという人のものです。彼が当時発表していたオーク材の家具のシリーズは本当にどれも魅力的で、当時のイデーでも取り扱うことにしました。彼自身もすごくお洒落な人でしたね。素材感を生かした北欧らしいシンプルなデザインのテーブルですが、脚のデザインや全体のバランスが少し華奢なところがモダンな雰囲気があって気に入っています。一緒に使っているのはボーエ・モーエンセンがデザインした通称シェーカーチェアと呼ばれている椅子です。

そちらの椅子を選んだ理由は。

大人になったせいか(笑)バラバラではなく同じ椅子で揃えたいと思って買うことにしたのですが、モーエンセンは昔から大好きなデザイナーの一人です。「家で毎日、長く使う」という意味ではモーエンセンの家具というのはやっぱり最高峰のひとつなんじゃないかと思っています。素材感が生きていて、どことなく品がある。加飾のないシンプルなデザインは日本の住環境にも合わせやすいですし。この椅子のいい意味で力の抜けた「椅子然」としたデザインも好きですし、体を動かす度に座面に貼ってあるペーパーコードがミシミシと音を立てるたびに愛着を覚えます(笑)。

Then we’d like to ask about your furniture. What is the most important factor when you choose furniture for private use?

Just like how to display the products, I think it is the balance between the design, interior or atmosphere of my house or myself. Even Wonderful furniture can be odd if you put it in a room without thinking the balance between the room, space or your own character. Fabulousness of furniture can be spoiled like that. However, it is also true that your taste in furniture change sometimes. I have experienced some changes as well – once I lost my interest in a design I had really loved for a period of time (laugh). The flavor of the time is always very influential. Especially when I was a young man with too much information, I kept buying the products made by some trendy designers at that time and paired disjointed chairs with one table. Looking back, those were not “balanced” at all (laugh). You never learn unless you experience it. Although now I cannot enjoy arranging furniture because of the size of my rooms, I think the furniture in my dinning room, the crucial place in my daily life, should be simple with nice texture like white rice that we never be fed up with eating it.

Please tell us about the furniture in your dinning room.

This table is designed by Jonas Lindvall who I met in Stockholm during my first trip to Scandinavia in 2000 when I worked for IDÉE. Because the series of his work made from oak wood at that time are just fantastic, we decided to handle those at IDÉE shops. Lindvall himself is a really stylish man, too. Although this table looks typical Scandinavian because of its genuine simplicity created from the appropriate material, its unique design of the legs and spindly form make this table really modern. That’s the reason I love it. The chairs I use with this table are so-called Shaker Chair designed by Børge Mogensen.

Why did you choose those chairs for your table?

Because I’ve grown up (laugh), I want to have same chairs for one table. And Mogensen is one of my favorite designers. If you’d like to use a piece of furniture everyday for many years, a product made by Mogensen is one of the best choices, I think. The material of his furniture is selected very carefully and each product has noble feeling. Also its simple design without too much frills fits well into Japanese lifestyle. I like this effortless, “the chair” like design and the sound it makes whenever I move (laugh).

書斎のデスクや椅子についてはいかがでしょう。

書斎のデスクは北欧の、キャスター付の椅子はドイツのそれぞれ古いもので、ともにアノニマスというか無名のデザイナーのものですが、程よく個性があってプレーンなデザインが気に入っています。本を読んだり音楽を聴いたりするときに座るラウンジチェアはフレンチ50’Sのデザイナー、ピエール・ガリッシュ、ランプはイデーでおなじみのセルジュ・ムーユです(笑)。昔からアメリカよりフランスのミッドセンチュリーの世界観に惹かれています。

家で使うインテリアは長くつき合うものだと思いますが、つき合い方のコツみたいなものがあれば。

つき合うと決めたら、覚悟を決めてとことんつき合って愛情を注ぐしかないでしょうね(笑)。そして自分のものにすることです。さもなければ、本当に気に入ったものと出会うまで安易に購入しないこと。家具は一度間に合わせで買ってしまうと、それで間に合ってしまいますから。捨てるのも簡単ではないし、なんとなく気に入らないものとずっと一緒に過ごさなければならないのはストレスになると思いますので。

では最後に、どうやったらモノ選びの目は磨かれるのか、教えてください。

かりに自分の目が磨かれたのだとしたら、それはトライ&エラーの繰り返ししかないと思います。いいと言われているモノをただ見るだけではなくて、その中で当然自分の好き嫌いがあるはずなので、その自分の好きを突き詰めていく作業も大事なのではないでしょうか。そしてよく言われることですが、気に入ったものをちゃんと身銭を切って購入することですね。モノに対して一度切実になる、という姿勢の繰り返しが何かを育てるんじゃないですかね。見ることももちろん大切だと思いますが、やっぱり見るだけでは何かが欠落するような気がします。少なくとも一度所有して自分を「通過」させることが大事。一度手元に置かないと「通過」しないような気がするんです。

How about the desk and chairs in your study room?

The desk in my study room is from Scandinavia and the chair with wheels is from Germany. Both of those are quite old and designed by anonymous designers. I like its slightly unique, but almost plain design. That lounge chair is designed by a French designer, Pierre Guariche. I sit on it when I read books or listen to music. The light is a product designed by Serge Mouille, the now-familiar designer in IDÉE shops (laugh). I always prefer the world of French mid-century style rather than American one.

People tend to have a long-term relationship with the furniture in their own home. Do you know any tips to make this relationship more longlasting?

Once you decide to live your life together with particular furniture, you should put all your love into it (laugh). Then, you have to absorb it. If you think you cannot do so, you should not buy the furniture with little forethought. Since you don’t need extra furniture in your home, once you buy one, you have to keep it for long time. It’s not easy to throw it away and, you would feel really frustrated if you have to live your life with something you are less fond of.

Lastly, please let us know how to brush up our discriminating taste.

If you say I could brush up my taste, it’s because the trials and errors I have experienced. As everyone has likes and dislikes, it is important to pursue your interest as much as you can, I think. And, as they say, you should pay out of your own pocket to buy furniture you really love. I think the experience of properly engaging with things and products will help you to brush up your taste. Although viewing products is important, I think it’s not enough. If you like a product, you should own it by yourself at least once in your whole life and “experience” it. I think, you can’t “experience” products and furniture unless owning it.

Interview : Tadatomo Oshima (IDÉE)/ Chizuru Atsuta (EATer), Photo : Photo : Taro Hirano

大熊 健郎
1969年東京生まれ。慶応大学文学部卒業後、イデーに入社。プレス、バイイング、ディレクション等に関わる。2005年退社後、全日空の機内誌『翼の王国』の編集者に。2007年より、目黒CLASKA(クラスカ)のリニューアルに携わり、2008年CLASKA Gallery&shop"DO"(ドー)をプロデュース。現在、事業開発部門(ドーの事業部)の責任者兼ディレクターを務める。今後の企画展では、9月に『BRUTUS』の連載でおなじみ川端正吾さんの「みやげもん」、10月には漆器作家の赤木明登さん智子さん夫妻の食器棚紹介、11月頃には、フィリップ・ワイズベッカーの展覧会を予定している。
http://www.claska.com/gallery
Takeo Okuma
Born in Tokyo in 1969. After graduated from the faculty of letters in Keio University, Okuma entered IDÉE and worked as a PR staff, buyer, director and so on. He became the editor of ANA’s in-flight magazine called Tsubasa no Okoku after leaving IDÉE in 2005. From 2007, he helped to re-launch “CLASKA” hotel in Meguro and produced CLASKA Gallery & shop "Do" in 2008. Now he is a manager and director of this shop and is planning the exhibition of “Miyagemon” of BRUTUS magazine in September. Also, the exhibition showing the cupboard of Japanese lacquer craft artists, Akito and Tomoko Akagi, will be opened in October and the solo-exhibition of Philippe Weisbecker will be started in November of this year in “Do”.
http://www.claska.com/gallery

写真:平野 太呂

1973年、東京生まれ。武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業。3年間のアシスタントを経て、2000年よりフリーランスに。2004年、渋谷区上原にギャラリー『NO.12 GALLERY』を起ちあげる。2005年写真集『POOL』(リトルモア)、2006年写真集『GOING OVER』(Nieves)、2007年CDフォトブック『ばらばら』星野源と共著(リトルモア)、2011年『東京の仕事場』(マガジンハウス)など出版、同時に世界各都市で展示を行い、注目を集める。現在、広告、CDジャケット、ファッション誌、カルチャー誌など幅広いジャンルで活躍中。
tarohirano.com

Taro Hirano

Born in Tokyo in 1973. A graduate of Musashino Art University, Hirano turned freelance in 2000 after worked as a photographer’s assistant for three years. In 2004, he opened No.12 Gallery in Uehara, Shibuya. He has published several books such as “POOL” (Little More, 2005), “GOING OVER” (Nieves, 2006), “Barabara” (Little more, 2007) - a CD photo book collectively written with Gen Hoshino, “Tokyo no Shigotoba” (magazinehouse, 2011) and exhibited his works at galleries in cities across the world. Now his works can be seen in advertisements, CD covers, fashion magazines, culture magazines etc.
tarohirano.com

Top