Interviews | File No.013
郷古 隆洋
世界中から発掘したモノたちに囲まれた、蒐集家の城
Takahiro Goko : Swimsuit Department Owner, Buyer / Shibuya-ku, Tokyo / 2012.12.17
"THE TREASURE HUNTER’S CASTLE"
物事を掘り続けることは、ひとつの才能だと思う。ただ、好きだから。そんな純粋な気持ちだけで、実際に仕事にしている人はどのくらいいるだろうか。“Swimsuit Department (スイムスーツ・デパートメント)”のオーナー、郷古隆洋さんを見ていると、つくづくそんな思いを抱いてしまう。
新旧を問わず、国内外のフリーマーケットや蚤の市、オークションなどから集めた膨大なコレクションを持つ郷古さんは、ネットでの販売ほかに、全国各地のイベントにトランクショーという形式で出店する。リアルショップとは一線を画すスタイルが人気だ。
そんな郷古さんのお宅は、渋谷、青山、六本木から徒歩圏内ながら、とても静かなエリアにあるマンション。60~70年代頃に造られたシンプルな構造の建物の1階に暮らす。陽当たりのよい、小さな庭付きだ。
家の中には、タピオ・ウィルッカラやジョージ・ネルソンなど、有名デザイナーのアイテムから、世界各国の民芸品、骨董市で見つけたアノニマスなオブジェまで、アメリカ、北欧、ヨーロッパ、南米、アジア、そして日本と、独自の審美眼で選ばれたモノたちが一堂に集まる。
セレクトの基準は「すべて感覚でしかない」という郷古さん。店用、自分用と分けることなく、とにかく集める。けれども「自分が欲しいと思ったものしか買わない」と徹底しているからか、モノがたくさんあっても雑然とした感はなく、むしろ筋が通っていて説得力がある。宝探しができそうな空間で、軽い高揚感に包まれながら、話を伺った。
We think only a few people in this world can really pursue their interests. How many of us work purely because we love what we do? These were the thoughts passing through our mind when we talked with Takahiro Goko, the owner of Swimsuit Department.
Goko has huge collection of both old and new products which he bought at flea markets and auctions in Japan and around the world. And he sells it through the Internet or at the trunk shows. His fans love this unique business style distinctively different from usual brick-and-mortal ones.
His condominium is located near the center of Tokyo and yet in quiet residential area. Goko lives on the ground floor of this condo with simple construction built in the 60s or the 70s. The rooms, when we entered it, got plenty of sun and we could see his cozy garden, too.
In the rooms, guests can see his impressive collection of products by famous artists/designers such as Tapio Wirkkala or George Nelson, folk crafts, and anonymous objects found at antique fairs. All those are selected by Goko’s distinctive taste and brought from the US, Scandinavia, Europe, South America, Asia and Japan.
According to Goko, he selects things purely on instinct without drawing a line between public and private. Because he only buys what he wants for his own, his rooms look well organized in spite of many different items and products. For interior lovers like us, his rooms are like treasure boxes and it was really difficult for us to suppress our excitement during this interview.
郷古さんが、かつてプレイマウンテンで働いていたことはよく知られていますが、その前は何をしていたのか教えてください。
ぼくは、一般の大学を出て、サラリーマンを経て……という極めて普通の経歴です。ファッションに興味を持ち始めたのも24、25歳とかなり遅いですし。それまでは、小さい頃からずっとバスケットに夢中で、クラブチームで週3~4日ほどやっていました。
ファッションに興味を持ったのは、どのようなところからだったのですか?
周りの友達の影響が大きくて、ユナイテッドアローズ(以下UA)に通い始めたんです。まだ原宿に1店舗しかなかった頃でした。そこで、スタッフに声をかけてもらったんです。
どのくらい働いていたのですか?
アルバイトを2年、社員を3年。その後UAにいた時の先輩と洋服を作っていました。トータルで8年くらいアパレルにいました。
その頃から、いろいろ掘り始めた感じですか?
そうですね、最初は古着を含めたファッションだったんですけど、だんだんインテリアの方にシフトしていきました。
そのきっかけは?
UAの社員になって1年目にクリスマスパーティーがあって、キャッシュビンゴをやったんです。そこで1番になって、18万円を独り占めしちゃったんです(笑)。それで、次の日の昼休みに青山のモダンエイジギャラリーへ走り、イームズの“Zenith(ゼニス社/初期のメーカー)”のRAR(Rocking Armchair Rod base)を買いました。
As is well known, you use to work at Playmountain. What did you do before that?
It’s not exciting at all – I graduated University and became a “salaryman” after that. I was 24 or 25 when I became interested in fashion. It’s very late for Japanese boys. Until then I had enjoyed playing basketball since I was a little. I used to play 3-4 days a week in a club team.
What triggered your interest in fashion?
I started to go to United Arrows(UA :Japanese fashion label/shop) through my friends. UA had just one shop in Harajuku at that time. One day a shop staff asked me if I wanted to work there.
How long did you work at UA?
For 2 years as a part-time and 3 years as full-time. After I quit, I started to make clothes with other ex-UA staff. So I have a total of 8 years’ experience in fashion industry.
Did you also start to collect things at that time?
Yes. In the beginning I collected fashion items including vintage clothes. But my interest gradually changed from fashion into interior goods.
How did you first get interested in interior?
One year after I got full-time job at UA, we had an office Christmas party. We did bingo game and I won 180,000yen (laugh). At lunch break next day, I rushed in “Modern Age Gallery”(Japanese interior shop) in Aoyama and bought RAR(Rocking Armchair Rod base) of Zenith series designed by Ray and Charles Eames.
おもしろいエピソードですね。それにしても、なぜイームズだったんですか?
その当時、『BRUTUS』でイームズの特集があったり、NIGOさんや高橋盾さんが椅子を持ち始めたり、という時代で、軽いイームズブームがありました。ぼくもイームズから入って、だんだん興味を持っていくうちに、家具だけでなく、映像など広い分野で活躍していたことを知って、一気にのめり込んでしまいました。
その後、どのようにランドスケープに入ったのですか?
ぼくがまだUAにいたころ、中原さん(現ランドスケープ代表)が目黒のマイスターにいたんです。ぼくは、インテリアに興味を持ち始めた時だったので、よく通っていて。それで中原さんに数年後に声をかけてもらいました。
どのくらいいたのですか?
4年です。3年前に独立したので、まだどちらかというとファッションの方がキャリアは長いんです。ただ、今の仕事は天職だと思っていて、これは変わることはないと思います。
それはやっぱり、ランドスケープで働いたことが大きいですか?
そうですね。というか、ぼくにはそれしかなくて。中原さんは、ぼくの人生の道筋をつけてくれたキーパーソン。何があっても頭があがらないです(笑)。そういう人物と出会えたことも幸せなことだし、とにかくこれまで働きたいと思ったころで働けているというか、本当に周りの人や環境に恵まれていると思います。
具体的にどのような仕事をしていたのですか?
入社してすぐに、ぼくが頼まれたのはプレイマウンテンのお店のマネジメント、管理全部だったんです。基本的にお店を回していくための、お金の出し入れをすべてやっていたから、売れない時期をしのぐ危機回避能力も自然とつきましたし、独立後も役に立っています。
Interesting story. But why Eames?
Back then products by Eames became slightly popular among fashion people in Japan. For example, BRUTUS(Japanese lifestyle magazine) featured Eames’ products and, NIGO(a Japanese multi creator) and Jun Takahashi(the designer of a Japanese fashion label “undercover”) started to collect its chairs. I also became interested in them and got to know that they made not only furniture but also other art works such as films. Then I have absorbed in the world of interior ever after.
Please tell us how you entered Landscape Products Co., ltd. after that.
Mr. Nakahara(CEO of Landscape Products Co., ltd.) worked at “MEISTER”(Japanese interior shop) in Meguro when I was at UA. Because I went the shop so often as an interior beginner, Mr. Nakahara asked me to work with him several years after.
How long did you work for his company?
For 4 years. Since I became independent 3 years ago, my career in fashion industry is still slightly longer. But I feel calling in the job I do now and bet this won’t change.
Does working at Landscape have a great influence on you to think like that?
I do think so. In fact, I have nothing else. Mr. Nakahara is the key person who showed me the direction in life. I can’t say no to him (laugh). I was fortunate to meet a person like him. As I could always find a job at the place I’d like to work, I do think I have much luck with relationships.
What exactly were you doing at Landscape?
Soon after I entered Landscape, Mr. Nakahara asked me to manage a shop, “Playmountain”. Since I look after all the financial and accounting management around the shop, I could develop my ability to prevent crisis at the times of depressed sales and earnings. And this skill is still useful for me after becoming independent.
そもそも、なぜ独立しようと思ったのですか?
なんか純粋に自分の表現をしてみたくなって。アパレルを経験した強みや古いものへの執着など、それらを自分なりに表現して、扱っていくことをやっていきたいと思ったからです。
そこまで古いものにこだわる理由は?
正直、自分でもよくわからないんですよね。例えば服でいうと、すでにないステッチや色とか、陶器にしたらもう手に入らない古い染料とか。そんな作りやデザインに惹かれるのかもしれません。あまり、つやつやしてない感じや光を吸ってしまったような経年のくすみ具合というのか…。
古いものって、家に置いてもすぐ馴染んでくれるっていうのがありますよね。
そうですね、とにかく心惹かれるんです。自分でもなんでこんなに好きなのかなって思うことがあって。先週も朝始発で大阪の骨董市に行ってしまいました(笑)。新幹線に乗っている時に、さすがにそろそろまずくないかって、なんでこんなに執着するのかと考えてしまって。でも、いてもたってもいられないんです(笑)。それにやっぱり、足を運んで見つけた時の楽しさがあるから。そこに行かないと出会えないという、それが魅力なんですよね。インターネットでは絶対経験できない。
モノ自体というより、出会った体験が楽しい。
そう。新しい服を買いに行く時とは違って、あるかないかわからないという、宝探し的なワクワク感があるから。
Why did you decide to go independent in the first place?
I became eager to express myself. With my experience in fashion industry, I wanted to show my obsession with old things and handle it by myself.
Why are you attracted to old things so strongly?
To be honest, I don’t know really. I think I’m attracted to old designs or details such as the stitches and colors of clothes we don’t use anymore or old glazes of antique pottery we can’t use now. It can also be the texture without too much luster or sun-faded color…
Old things can fit into the house very easily.
Yeah, I attracted to them whatsoever. I myself sometimes wonder why I love it so much. Last week I went to an antique fair in Osaka on the very first train (laugh). In the train, I thought that was a little too much and wonder why I obsess over old things so strongly. But I can’t stop myself (laugh). And the excitement and joy that are achieved by finding beautiful things cannot be replaced anything. The fact that I can never encounter these things without going the places I visited also attracts me. We cannot experience it through the Internet.
You enjoy not only a thing itself but also the encounter with it.
Yes. It’s totally different from buying new clothes because you never know whether you could meet good stuff. It’s so exciting like treasure hunting.
何かを買う時に、これをどこに置こうか、どうやって使おうかとイメージしますか?
しますね。何も考えないで買う時は、純粋にそのものがお値打ちだったときだけ。例えばメキシコの古い陶器を見つけたら、何も考えずにラッキーと思って買いますけど、普通のものは、まずどう見せようかと考えますね。
自分の部屋に置きたいものと商品として売るものは分けていますか?
いや、分けていません。もちろんこれは手放したくないというものはありますけど、基本的に売るために買うことは、あまりしていないです。そこは多分他人にはできないことだと思っていて。
なぜ、トランクショー形式なのですか?
独立後、卸売りから始めたこともあり、店がないからです(笑)。それに期間が決まっていることで自由に表現しやすく、イメージ的にもインパクトがあるような気がします。短期集中ですね。
それでも商売であれば、売れる商品を考えますよね。
その辺は妥協しないようにしていて、もし売れなくても「ぼくの手元に残ってもいいもの」を基準にしていて選んでいます。それと、正直、価値のわからない人に「高い」とか言われるのも残念で。そんなこともあって、店ではなく、事務所をアポイント制にしています。別に高飛車になっているわけでもなく、それくらい勇気を持って、本当に見たいという人だけに見に来てもらいたいんです。もちろん、絶対に買わないといけないということでもないし。
When you buy something, do you let your imagination run where to place or how to use it?
Yes I do. I only buy a thing without thinking it when it is a real bargain. For example, if I find old Mexican pottery, I would buy it without any consideration. Otherwise I would think over how to show it before buying.
Do you draw a line between selling items and private collection when you buy things?
No, I don’t do that. Although I do have some products I’d like to keep forever, but basically I don’t buy things just for sale. I think that’s what nobody else can do.
Why do you sell products at the trunk shows?
Because I started my business as a wholesale dealer and have no shop (laugh). As the trunk show is limited in duration, I can show my products more freely. And this style has a strong impact on customers, I think. It’s short in time but much concentrated.
However you are doing business. So buying salable products is crucial, isn’t it?
I try to hold to uncompromising standard. I always buy products I myself can own if it became dead stock. And I think it’s a shame to be said “it’s expensive” by someone who doesn’t understand its value. So I show my products in my office by appointment only. It doesn’t mean we are hard to call on, but I want my customers to visit us and see my things with a kind of courage. You don’t have to buy anything when you come, of course.
それは、モノたちも嬉しいですね。
やっぱりこれだけモノが好きで、今の仕事をしているっていう意味では、負けないと思っています。
それぞれにいろいろな思い入れはあると思うんですけど、この部屋で一番大事にしているものはどれですか?
タピオ・ウィルッカラのテーブルです。UAの退職金で買いました。これは絶対手放さないし、一生使い続けると思います。
どういうところが気に入っていますか?
積層の板で柄を出している、この天板ですね。この柄が全てかもしれない。
It’s good for products, too.
I love those products so much and therefore I do what I’m doing now. So I think I’m as good as anyone else in this field.
I guess each of the products in these rooms means much to you, but what is your favorite?
The table designed by Tapio Wirkkala. I bought it by using the severance pay from UA. I will use it forever and never sell it out.
What is the reason you like it?
This top with wooden layers. I think this wood grain is everything I love.
タピオ・ウィルッカラには影響を受けましたか?
北欧のデザイナーの中で一番好きです。アメリカだとイームズやネルソンも好きだけど、あとはやっぱりアレキサンダー・ジラルド。各国の民芸品や郷土玩具など、彼の影響が大きいです。
ほかに影響を受けた人はいますか?
NYに住んでいるイラストレーターのマッツ・グスタフソンですね。実は、彼の家が紹介されていた、‘96年の『ELLE DECOR』日本版を、当時、中原さんに見せてもらって衝撃を受けました。あと、最近ではリッキー・スワロウ。彼の家に行った時に、日本人があまり目に留めないようなものがたくさん並んでいて刺激的でした。そもそもアメリカは、日本と空気や空の色が違うし、サイズ感や空間の捉え方も違うから、新鮮に映るんですよね。
Have you been influenced by Tapio Wirkkala?
I like him the most among Scandinavian designers. Among Americans, My favorites are Charles and Ray Eames and George Nelson. Oh and Alexander Girard, of course. I’m highly influenced by him and got interested in folk crafts and local toys around the world.
Can you name some more people who influenced you?
The NY based illustrator, Mats Gustafson. I was so shocked when Mr. Nakahara showed me the pictures of his house featured in ELLE DECOR(Japan version) issued in 1996. Most recently, Ricky Swallow(Australian artist lives in LA) gave me a great impact. When I visited his house, there are so many objects which Japanese people tend to ignore. Because the color of the sky and air, sense of size and space in the US are completely different from those of Japan, ordinary stuff looked really fresh for me.
いろいろと海外に行かれていると思うのですが、買い付けはアメリカが多いのですか?
はい。今はアメリカだけです。自分が好きな古いものは、ほとんどアメリカなんです。
アメリカが好きな理由はありますか?
ものづくりの環境や作品が面白いと思って。例えばアルマ・アレンの肉厚なウッドボールとか、イームズのプラスチックで大量生産した椅子とか、そういった感覚って、ヨーロッパにはないですよね。気候や自然も関係していると思うんですけど、とにかく力強くて大きいというか。
アメリカの、雑なくらいの武骨さみたいなものに惹かれるのでしょうか?
そうですね。だから特に西海岸のものに惹かれるんだと思います。例えば『ヒース・セラミックス』は、厚みやサイズ感が本当にアメリカっぽい食器だなと思います。家具でもそうですが、共通するのは、丈夫で肉厚で、そして強い。あまり気を遣う繊細さがない。
I think you have traveled around the world many times. Do you always go to the US to buy products?
Yes, recently I go to the US only. Because most of the old things I like can be found there.
Do you have any other reasons you like the US?
I’m interested in the way and environment to create things in the US. I think the heavy wood bowls by Alma Allen or mass-produced plastic Eames chairs couldn’t be created in Europe. The unique climate and nature of the US affected their massive, huge productions.
So you are attracted by its roughness and uncouthness?
Yes, that’s why I’m strongly attracted by things from West Coast. For example, I think the products from Heath Ceramics have real American thickness and size. As well as the furniture, it’s all tough, thick and strong. You don’t care too much when you use it.
北欧はどうですか? 日本人は共感することが多いと思いますが…。
もともと、ぼくはアメリカの家具から入って、その後、北欧の陶器やガラスにものすごくハマったんです。たぶん今、300~400個くらい持っています。だけど、正直ちょっと綺麗すぎるというか、それを大事にしていることにだんだん疲れてしまって。本来ならその繊細さがいいんでしょうけどね。
とすると、また最初に戻ってきた感じですか?
そうなんですけど、他の国を幅広く見たことが自分の中ではすごいプラスになっていて、昔アメリカしか見ていなかった時代とは明らかに違いますね。どこかで人と違うものを選ぼうとする方向に向かっているよう気がします。だから、この家に集まっているものは、アメリカのものだけでなく、北欧、メキシコ、ヨーロッパ、アジア、日本…と、わんさかあります(笑)。
圧倒的な量のモノたちと暮らすポイントはありますか?
最近引っ越したばかりだけど、家探しの基準は、何もない四角い空間があればいいと思っていて。とにかくモノが多いから、箱にはあまり奇抜なものは求めていなくて、シンプルな白い箱があれば、それでいいと思っています。この家は、なんと言うか、60年代や70年代の建築によくある「いけてなさそうでいけてる」ちょっとダサい感じが好きなんですよね(笑)。あと、庭があったのも大きいです。軒先にスタン・ビターズのバードハウスを飾れるところって賃貸ではあまり無いんで、それができたのも良かったですね。
How about Scandinavia? They have something in common with Japanese people.
I got interested in American furniture first and then became a great fan of Scandinavian pottery and glassware. I think I own 300-400 pieces of those now. But they are too beautiful for me now and I’m kind of tired to take care of it. Maybe people love its delicacy though.
So you returned to the starting line.
You can say so, but it’s not the same. In the beginning I only focused on the US, but my travels around the world gave me wider vision. I think I tend to pick the things other people don’t choose. Therefore the things in this house came from not only the US, but also Scandinavia, Mexico, Europe, Asia, Japan – so many (laugh).
Do you have any tips to live comfortable with loads of things?
I just moved in this condo. All I needed in my new house was the cubic rooms without any decorations. As I own lots of things, I didn’t want to live in fancy house. Simple white cube, that’s what I wanted. What I like about this house is its “tacky-but-cool” style which you can see often in the houses built in the 60s or 70s (laugh). Another big reason is this room has a garden. It’s quite difficult to find leasehold properties I can hang Bird House by Stan Bitters under eaves.
このお部屋で、一番好きな場所や好きな時間帯があれば教えてください。
ダイニングです。ここでキャンドルやオイルランプをつけながら、ビールを飲んだり、ご飯を食べたりするのが好きなんです。一気に雰囲気が変わるので、おすすめです。あと、最近は庭いじりに凝っていますね。実は引っ越したとき、庭に白い石が敷きつめられていて。それが気に入らなくて、土から全部耕して庭を作りました。葉物やサボテン、多肉などを植えています。上に住むアメリカ人からは評判良いですよ(笑)。ゆくゆくは大きな木も植えたいですね。
植物にもこだわりはありますか?
多肉が好きで、ここ5年ぐらい集めています。日本の気候だと育てるのが難しいのですが、いろいろと試しながら楽しんでいます。今後は家の中に大きなグリーンを置きたいですね。
引っ越しされたばかりとのことですが、今後住んでみたい場所、もしくは家はありますか?
今、わりと田舎に暮らそうという風潮があるかもしれませんが、おそらく、ぼくは都会から出られない。仕事や周りの環境を考えても東京以外は住めないと思います。本当にこの家にいるのが気持ち良いので、次はまだ考えられません。すっかり週末は外に出なくなりましたよ。骨董市を除いてですけどね(笑)。
Please tell us your favorite place and time in this condo.
I love my dining room. Drinking beer or having meals with candles and oil lamps is my favorite time. It changes the atmosphere of the room drastically. And I’m into gardening recently. When I moved in here, the garden was covered with white cobbles but I didn’t like it at all. So I made my own garden by digging up the earth. Now there are plants, cactuses and succulent plants. The Americans who live upstairs really like my garden (laugh). I’d like to plant big trees in the future.
Do you have any obsessions with plants in your garden?
I like succulent plants and have collected them for about 5 years. Although it’s difficult to grow it in Japanese climate, I enjoy doing it by trial and error. I’d like to have a big plant in the room now.
You said you just moved in this condo. Do you have any area or house you’d like to live in the future?
Although it’s kind of a trend to live countryside nowadays, I don’t think I can leave the city. If I consider about what I do and environment around me, I think I cannot live outside of Tokyo. This house is too comfortable for me to imagine my next place. In fact I seldom go out on weekend after moving - except when it comes to antique fairs (laugh).
Interview : Tadatomo Oshima (IDÉE)/ Chizuru Atsuta (EATer), Translation : Aya Takatsu, Photo : Megumi Seki
- 郷古 隆洋
- 1972年、東京生まれ。ユナイテッドアローズ、ランドスケープを経て、2010年、Swimsuit Department(スイムスーツ・デパートメント)を設立する。屋号は、1900年代初頭の水着のデザインに惹かれて収集していたことに由来する。世界各国から集められたインテリア雑貨をはじめ、ヴィンテージアイテム、工芸品、郷土玩具、古着など、ジャンルや年代、地域を限定せず、独自の感性によってセレクトされたコレクションが注目を集める。2013年4月には「ステューシー新宿チャプト」でイベント開催予定。また、書籍刊行およびイデーと新たな企画も計画中。
Swimsuit Department HP
facebook
BLOG - Takahiro Goko
- Born in Tokyo, Japan in 1972. After working for United Arrows and Landscape Products Co., ltd., he established Swimsuit Department in 2010. The name was given because Gouko collected swimsuits made in the 1900s. His genreless and borderless collection of interior goods around the world, vintage items, folk crafts, local toys and vintage clothes selected by his unique point of view receive remarkable attention. April,2013, a event will be organized at STUSSY SHINJUKU CHAPT. Also he is now planning to publish a book and start a new project with IDEE.
Swimsuit Department HP
facebook
BLOG
写真:関 めぐみ
アメリカ・ワシントンDC生まれ。2010年8月に開催された、葉山一色海岸でのひと月限りの写真館と、それらをまとめたポートレート集『8月の写真館』が話題となる。現在、雑誌、広告、カタログ、タレントの写真集など幅広く活躍中。
Taro Hirano
Born in Washington D.C., the US. Her one-month-only photo exhibition in Ishiki beach in Hayama in August 2010 got a reputation as well as her photo book “Hatchi-gatsu no Syashinkan (The Photo Studio in August)” featuring the photos showed in the exhibition. Recently she works for magazines, advertisements, catalogues and artists’ photo books.